Grav.Tree~グラツリ

生粋のライフハッカー・すっとんが、あなたの日常をちょっと良くする方法伝授します

MENU

折れたプラスチックはこれで補修!「手びねりプラスチック」でおもちゃを直します

こんにちは、すっとんです。

いぜん筆者がご紹介した記事で、こんなものがありました。

www.suttototon.com

この犬のおもちゃ、
子ども達のお気に入りなんですが、一度後ろ足に無理な力が加わって折れてしまってからというもの、修繕と破壊を繰り返すという状況に陥っていました。

がしかし、今回この破壊と修理の無限ループに終止符をうつべく筆者はとあるアイテムを購入しました。

ご紹介しましょう、「手びねりプラスチック」です。

本日は、この「手びねりプラスチック」でおもちゃを修理していきます。

 

 

 「手びねりプラスチック」とは

手びねりプラスチックとは、TFabWorksから販売されている商品で、パーツなどの接着や造形に使用されるものです。

 

簡単に言えば、融点の低いプラスチックということだと思います。

 

ふつうのプラスチックも、火や高温にさらされると溶けるという性質を持ってますよね。
この「手びねりプラスチック」はそんなプラスチックの中でも特に融点が低く、約60℃で柔らかくなり、温度が下がればまた硬化するという性質を持っています。

 

また、温度の加減により何度でも硬化と軟化を繰り返し行えるため、間違った状態で固まってしまってもドライヤーなどで温めればまた柔らかくなり、何度でも形を整えられるという優れモノ。

 

この性質を利用して、プラスチックの補修などはもちろんのこと、粘土のように形作って色を塗るなど、創作作品作りにも適しているようです。

 

60℃という温度、一見すると熱に弱そうに思えますが、人が日常的に使用するシーンで60℃にまで達することで実はそうそうないですよね。

 

ましてや、おもちゃの足に修理する分には全く問題ありません。
この「手びねりプラスチック」を使用して、犬のおもちゃを修理していきましょう!

「手びねりプラスチック」の使い方

ではさっそく、実際に使ってみましょう!

折れたプラスチックを補修!

手びねりプラスチック

折れたプラスチックを補修!

中身

取扱説明書には、容器に必要量を取り出して60℃以上の熱湯をかけると柔らかくなるとのこと。
紙コップに入れて、熱湯を注いでみます。

折れたプラスチックを補修!

白い紙コップなのでちょっとわかりにくいかもしれませんが、熱湯を注ぐと透明になるのがわかりますか?

透明になったら取り出してOKとのことなので、ヤケドに注意しつつ取り出します。

折れたプラスチックを補修!

おおお!
感触は粘土くらいの硬さでしょうか。
写真右のように、伸ばすと伸びて適度な粘り気もあり、良い感じです。

これで適度な形に整えたうえで、補修や造形をしていくわけですね。

犬のおもちゃを修理してみる

それでは本題、犬のおもちゃを修理していきます。

折れた箇所を露出してくっつけるわけですが、患部は前回瞬間接着剤でとめてしまっていますので、ひとまずルーターを使って接着剤を取り除いていきます。

折れたプラスチックを補修!

患部を露出させ、接着剤を取り除きます

これが完了したら、続いて仮止めとして瞬間接着剤で再度接着しなおし。
前回はここで終了していたのですが、やはり強度不足が否めずすぐ折れてしまいました。

折れたプラスチックを補修!

瞬間接着剤で仮止め

そしていよいよ「手びねりプラスチック」の登場ですね!
先ほどネリネリしておいた「手びねりプラスチック」をちょうどよい大きさ分にサイズ調整し、患部につけていくと…?

折れたプラスチックを補修!

患部につけていくと、少しずつ硬く白くなってくる!

かたちを整えていく間に、少しずつ固くなってきた!
サイズが小さいので、その分冷えるスピードも速く硬化がどんどん進んでいきます。
が、それほど焦ることもなく形を整えて、数分待つともう真っ白!(写真右側)

 

コレ、触った感触はカッチカチで、人の力で取ろうとしても無理なくらいに硬化してました。

5分程度で完全硬化し、硬化後は縦・横の加圧にも十分耐えられそうなレベルまで硬化していました。

今度こそ、この犬のおもちゃは完全完治です!

おまけ

実は溶かした分がだいぶ余ってしまったので、適当に作りました。
スライムです。(まだ硬化しきっていないので半透明)

折れたプラスチックを補修!

スライム

専用の染料で染めることで、色調整も思うがままのようですよ!

まとめ

本日は、「手びねりプラスチック」を用いたおもちゃの修理工程についてご紹介しました。

コレですよ、コレ!
筆者が望んでいたリペアツールです。
熱に少し弱い(と言っても60℃以下)という特性を知った上での利用であれば、こういった修理には非常にもってこいではないでしょうか。

 

造形にもうってつけなので、このような創作が好きな方や、子どもとの製作遊びにもぴったりなものだと思います。

 

「手びねりプラスチック」自体はすぐ冷めるので熱さはほとんど感じませんが、熱湯を扱う際にはヤケドなど十分に気を付けてくださいね。

では今日はこのへんで!